- TOP
- 組合員資格について(資格手続き・保険料)
- その他(主な手続き)
その他(主な手続き)
結婚して家族が増えたり、住所が変わった場合等は、14日以内に国保組合に必要な書類(申請の内容によって異なります。)を添えて届け出てください。
住所や氏名を変更したとき
- 住所・氏名変更届
- 3か月以内に発行された世帯全員分の住民票
- 保険証、資格確認書(当組合加入中の全員分)
就学や施設に入所のため世帯を離れるとき
- 健康保険組合被保険者証特別交付申請書
- 3か月以内に発行された「世帯を離れる家族」と「本拠地の家族」のそれぞれの世帯全員分の住民票
- 在学証明書または入所証明書
- 本人確認書類のコピー
- 住所表記は組合員の住所となります。
- 該当の方は、組合へご連絡下さい。
- 施設に入所の場合、施設によっては特別交付申請ができない施設もあります。組合へお問い合わせください。
保険証、資格確認書・高齢者受給者証をなくしたとき
- 再発行申請書
- 本人確認書類のコピー
- 保険証の再交付は行われません。
- 資格確認書をお持ちでない方は提出不要です。
- 資格情報通知書をなくしたり、破ったりしたときも国保組合に申請し、再交付の手続きをしてください。
- マイナ保険証(マイナンバーカード)をなくしたり、破損したりした場合は、お住まいの市町村のマイナンバーカード担当窓口に届出て、再交付を受けてください。
- 警察署への遺失届のお手続きもお願いします。
ポイント
従来の保険証は2024年12月2日に交付を終了し、保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用する仕組みに移行されました。(発行済の保険証は、廃止後も最長で1年間利用できる経過措置が設けられます。)
医療機関等で受診する際は、「マイナ保険証」をご利用ください。
- マイナ保険証を利用するには、事前にマイナンバーカードの発行、マイナポータル等での利用登録が必要となります)
- マイナ保険証を保有していない方等については、国保組合が交付する「資格確認書」で医療機関等の受診が可能となります。
75歳になったとき
75歳の誕生日を迎えた方は、誕生日の翌日から後期高齢者医療制度に全員加入します。この手続きに関して当組合へのお手続きは不要です。誕生日の前までに「後期高齢者広域連合」から、1人に1枚「資格情報通知書」が交付されます。「マイナ保険証」をお持ちでない方には、「資格確認書」が交付されます。「マイナ保険証」または「資格確認書」は診療を受けるときは、必ず医療機関に提示してください。
なお、医療機関で「マイナ保険証」を利用できない場合は、「マイナ保険証」と「資格情報通知書」を提示することで受診できます。
同じ世帯の75歳未満の家族は、公営国保に加入となります。当組合から事前に送付する「資格喪失証明書」を公営国保へ提出してください。
継続組合員
75歳以上の組合員の世帯で事前に組合員資格の継続手続きを行うと、当組合に残ることができます。「後期高齢者広域連合」の保険料に加えて当組合にも継続組合員保険料を納付する必要があります。
75歳未満の家族には保険証、資格確認書が発行されます※。
- 75歳以上の組合員は当組合からは保険証、資格確認書は発行しません。「後期高齢者広域連合」から保険証、資格確認書が発行されます。
継続した場合は次の保険事業が利用できます。
- 人間ドックやインフルエンザ接種補助等
- 80歳のお祝い品の贈呈があります